前回アップしたスカボローフェアを
弾いてみて思ったのですが
私のフィーナ(Dusty strings FH26 メープル)
の音色は「明るい」気がします。
スカボローフェアは
全体的に物悲しい旋律で
一番盛り上がる部分…
(con animaという音楽記号が書いてあって
一般的には「生き生きと」
と解釈されるけど
私は「魂を込めて」と解釈している
サビといえる格好いい部分←説明長っ)
…さえも、強く速いながらも
前は悲壮感を感じておりました。
辛い戦場へ赴く戦士のような…
強く振り切る別れの心の戦いのような…
そういったイメージがありました。
ところがフィーナでここを弾いていると
なにやら爽やかな疾走感を感じます。
早馬で草原を駆けるようなイメージ。
いつもここを弾くと脳内で
ロード・オブ・ザ・リングのレゴラスが
白馬で疾走します。
(上の画像はガンダルフだが)
なんでかな?
こなれたからかな?
と思ったりもしましたが
音色の性質じゃないかな、と思い立ちました。
優しく響く低音部に
クリアに澄んだ響きの高音部
そのどちらも明るい音だからではないか。
↑
例のサビ部分は真ん中へんを弾くから、
どちらか一方が明るいというわけでもなさそう…、という
ただそれだけ推理ですが…。
他の曲を弾いていて
こう思った事はないのですが
ことスカボローフェアについては
チェルシーでもさんざん弾いたので
浮かぶイメージが違ってくるのが
なんとも面白いなぁ~と思いました。
チェルシーは素朴な
ポロン、ポロン、という音なので
重厚な悲壮感とかいうのはないですが
素朴さがまた悲しい…みたいな感じで
明るい音、という印象はなかったです。
参考までに…懐かしの動画です。
ほかのダスティストリングスのハープとは
弾き比べてないですし
メープルという材質もまた
明るい音を奏でそうなイメージなので
(色のせいかもしれないけど)
FH 26のなかでも
私のフィーナはそうみたい、というだけですが。
たくさんハープを保持されている
プロのハーピストの方々って
どう弾き分けてるのかなぁー?
と思ってましたが
この曲を弾くならこのハープ、みたいに
こだわりが出てくる気持ちが
もしかしたら少しだけ分かった気がしました。
たぶん。
それより上達すればまた
かわってくるかもしれません。
どうも私がひくと
キンキンしてきこえるので…(;_;)
いい音出したい…