先日作り終えて
『失敗!…保留!』
としまっておいたエンジェルハープですが
このまま腐らせておくのも可哀想なので
久しぶりに出して
なんとか取れる音で調弦してみました。
現在このような音色です~
という動画を撮りましたので
興味のある方はどうぞお聞きください。
弾いてみると
今まで作ってきたミニハープと
実はそう変わらないというか
失敗と思ったのは
耳が肥えたせいなんじゃないか
なんていう疑惑すら浮かびました。
そう、前のも
こんな音だった気がしてしてきた。
見た目重視だから…。
でもやはり
調弦は前のより難しいかも。
弦がパワフルなので(特に低音)
丸カンフックで留めるのが
限界ギリギリなのではないか。
それはそうと
この動画をYouTubeにアップしたら
コメントをいれてくれた方々がいて。
とても嬉しい。
しかもお一人はアドバイス
(『木枠にブリッジを付けたら、音がよくなるヨ!』←概訳)
までくれたので
次回の参考にしたいと思います。
英語なので間違えた解釈してるかもしれないけど、たぶんブリッジというのは
クロックハープの時には入れた
横に挟んでる割り箸の事だと思う。
一般的なライアーを参考に挟んだのだが
これは音色はそんなに変わらない気がしたが
弾きやすさにも直結したので
入れたのだった。
対してミニミニハープは
中空の形状なので
割り箸がなくても弾きやすい。
さらに割り箸を入れるスペースもないので
入ってないのです。
↑一番最初に作ったお仲間
(ユニコーンハープと命名)
でも次があれば
なんとか入れてみようと思いました。
そしてピンか弦を変えよう。
まぁ当分作る予定はないので
作るとしたら、ですが…。
もう最後のつもりで作った
ミニミニハープが
満足いかない音だったので
いつかリベンジするかもしれませぬ。