エンジェルというモデルが登場してました。
↓
そうそう。
こういうのは人気出ると思う。
ベイビーハープを買う人は
今後プロを目指すとかじゃなく
家で憧れの楽器を奏でて
うっとりしたい人が多いから(たぶん)
見た目が大事よ。
やや和風の模様入りもたくさんあったけど
そういうのが好きな人はお琴に行くと思う。
どの辺がエンジェルなのかは
色と、ヘロヘロっとしたネックが
翼のイメージなのかなと思う。
色なんて組み立て前に塗るだけなんだから
さっさと白を出すべきだと思っていたよ。
シャビーシックなホワイトやグリーンも出したらどうか。家具調ハープ。
飽きたら飾れば良い。
形に関しては
強度や木工技術や
価格との兼ね合いがあるから
これくらいになるのだろうが
ほんとはこれくらい
凝った形の需要も高いと思うわ。
↑
ググると続々出てくる
ゲームのハープたち(たぶん武器)
右下のなんてハープ要素少ないよね。
いざ実際にハープを始めちゃうと
演奏技術や音色の違いが分かってきて
弦の数も増やしたくなってきて
それで普通のハープになっていく…
(それか最初の1台で満足する、か、やめる)
てな感じになりそうなので
やはり最初は見た目が大事だと思います。
ほどほどに良い音が鳴って
見た目がど真ん中のハープ。
を私は作ってみたいんだよねぇ。
まずは木材加工設備で躓いてます。