いま練習しているスカボローフェアですが、
自分では今月の曲、というイメージでスタートして10月は今日で終わりなわけですが、
まだ完成しておりません。
今までの曲は2ページで、
今回は6ページあるので、
練習期間が長くなるのは、まぁ当たり前かなとは思いますが…
それよりも次は完成度をあげたい!
練習しつつ暗譜も進むので(ページ捲るのが大変だから)最後まで暗譜で弾くことは、なんとかできるところまでは進みました。
しかし、間違える、つっかえる。
この先ノーミスで弾けるまでは、どれくらいかかるのだろうか。
皆さんどういうペースで練習されるのだろうか?
ざっくり弾けるようになるまでと、そこから完成までは、どちらが長いのだろうか?
仮に同じくらいかかるとしたら、動画撮れるのは11月末という感じになるのかなぁ。
ところで今回は長めの曲のせいか、弾いてるうちに意識が飛ぶのです。
気がつくと1ページくらい進んでいます。
そういうときはどんな演奏になっているのだろう。
やはり心の入らない演奏になってるのだろうか。
少なくともピアノの場合は、指で弾くな、頭で弾く!と教えられた記憶があるので、良くない状態なのよねぇと思いつつも、
意識なくハープ弾いちゃう自分もちょっと、慣れてきた感じがして、嫌じゃなかったりして。
最後まで弾けるようになったことだし、さきほど一度動画撮ってみたんですがね。
どうもね。
どうしても自分の顔が気になってね。
公開予定もないしと顔も写り混む動画を撮ると、顔が気になっちゃうんだよね。
顔より演奏で気になるところをメモしよう。
ミスは置いておくと…
左手の分散和音が速すぎ(勢いつけすぎ)で叙情的ではないなぁとか。
全体的に一辺調子で盛り上がらないなぁとか。
あとは高い音を弾くときの二重アゴが気になるなぁ(やはり顔!)。
一番高い音を弾くときに弦を見るとカッコ悪いよね。
ウィッて感じになるよね。
しかし見ないと音が外れるから怖い。
ウィッてならないためにはブラインド奏法を会得すべきなのかしら。
うーん、難しい。
プロの方って美しいお顔で演奏されてるイメージしかないから、高い音でウイッてなってる方なんていないわよね。
まず間違えずに、さらに聞く人の心に響くような音で、そしてウイッとならないように練習に励みたいと思います。